子育てアドバイス
相談の一部を紹介します!子育ての参考にしてみて下さい。
相談の一部を紹介します!子育ての参考にしてみて下さい。
🐣ひよこの会2歳児クラス懇談会から🐣
相談①:トイレトレーニングについて。トイレに行くことはできるのですが、多々拒否しお漏らしするので、ますます意固地になっています。トイレの意思が伝えられ規則的に行くことができる方法はありますか?
アドバイス:親のペースでトレーニングをすると子がプレッシャーを感じストレスになるので、ゆとりを持って子に付き合うことです。トイレが出来たらシールを貼って励ましたり、子が好きなキャラクターの下着を付けさせてはどうでしょうか。日本ではトイレトレーニングを雑誌の特集で組むと、必ず雑誌が売れるほど熱心です。しかし、アメリカでは外出先でトイレがあまりないため、かえって大変な面があり、その点も日本ほどトイレトレーニングに熱心でない理由の1つだと思います。時期がくれば必ずおむつは外れるので、それほど無理する必要はありません。遅くなっても大丈夫です。あせらないことです。時期が来たら3日で取れることもありますから。
🐣ひよこの会3歳児クラス懇談会から🐣
相談①:偏食・好き嫌いの対処法はありますか?
アドバイス:心配しなくて大丈夫ですよ。見た目がイヤで食べないのなら、嫌いなものを隠す努力をしてみましょう。例えば、好物の餃子の中に嫌いな野菜をできるだけたくさん入れるなどです。朝食は、フルーツとヨーグルトのみでもいいですし、楽しく食べられるような環境設定が先決です。目で楽しめる食事の工夫をしてみましょう。
🐣ひよこの会4歳児クラス懇談会から🐣
相談①:初めての人や場所にも、自信を持って積極的でいられるようになるにはどうしたらよいでしょうか?
アドバイス:上に兄弟がいる場合は、自分が上の子のレベルに達しないとやりたくないと思う場合があります。年下の子と一緒に遊ぶと、自分のできることに気付き自信を持てるようになります。家庭の中で上の子中心になっていて、親の対応が適当になってはいないか?と再度見直し、下の子の話すことにもキチンと向き合って対応してあげれば、自信を持つ助けになります。
🐣ひよこの会5歳児クラス懇談会から🐣
相談①:バイリンガル指導の難しさを感じています。日本語維持を意識し過ぎて、子供の英語を遅らせているのではと心配になるのと同時に、英語を入れていく上で、日本語に支障が出るのではないかとの焦りもあります。
アドバイス:アメリカに住んでいる以上、英語が必ず勝つので、英語の心配はいりません。正しい日本語、正しい英語と親が神経質になりすぎているのではないでしょうか?丁寧に教えるのはよいことですが、間違ってもいいということを親が忘れないようにしてくださいね。押したり引いたりと教え方にも変化をつけて、見守ってあげることです。そもそもなぜ言葉を教えたいのか、どこまでのレベルに達することを想定しているのかを一度考えてみましょう。言葉だけでなく、生活のきまりなど、教えることは他にもたくさんあるはず。親がゆとりを持ってリラックスしていなければ、自然に身につくはずのものも入っていきません。言葉を覚えるという点では、まだ赤ちゃんがハイハイを始めたばかりのようなものです。その今を楽しんで!